就労定着支援事業Work establishment support office snail
就労定着支援に向けた支援を行う
新たなサービス!
就労定着支援に向けた
支援を行う
新たなサービス!
就労定着支援とは、就労に伴う生活面の課題に対応できるよう、
事業所・家族との連絡調整等の支援を一定期間にわたり行う新サービスです。
就労定着支援とは、就労に伴う生活面の課題に対応できるよう、
事業所・家族との連絡調整等の支援を一定期間にわたり行う新サービスです。
1.就労定着支援事業所について
利用期間 | 原則36ケ月以内 |
---|---|
利用日・利用時間 | 月・火・木・金 8:30~16:30 水 8:30~14:00 土 8:30~13:00 |
2.就労定着支援の対象者
就労移行支援、就労継続支援、生活介護、自立訓練(以下就労移行支援等)の利用を経て一般就労し、就労に伴う環境変化により、 生活面等で課題が生じている方

3.就労後定着支援の流れ

4.就労移行支援サービスの利用者負担金について
利用料は、サービス提供にかかる費用の1割です。所得に応じて利用者負担額の上限が定められています。本人収入状況によって負担額の軽減措置が講じられます。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯 (所得割16万円未満) |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
詳細はお問い合わせください。
5.就労定着支援の支援内容
◯ご本人との相談を通じて生活面の課題を把握するとともに、企業や関係機関等との連絡調整やそれに伴う課題解決に向けて必要となる支援を実施。
◯具体的には、企業・自宅への訪問やご本人の来所により、生活のリズム、家計や体調の管理などに関する課題解決に向けて、必要な連絡調整や指導・助言等の支援を実施。

6.就労定着支援のチャート

7.就労定着支援サービスの利用手続き
就労定着支援サービスを利用するには、障害福祉サービス受給者証が必要です。
お住いの市町村福祉担当窓口で就労定着支援サービスの支給申請を行います。
詳細はお問い合わせください。手続きが不安な方は関係機関と連携して支給申請のお手伝いをしています。

8.あじさいの里の就労定着率
87.5%(平成30年6月30日現在)
定着率= | ①のうち、 H30.6.30現在就労継続者 |
①過去3年間の一般就労者数 |